学会報告
論題 | 単独、共同 | 発表時期 | 発表場所 |
---|---|---|---|
サステナビリティ財務報告を巡る2つの境界問題 | 単独 | 2024年9月 | グローバル会計学会 第7回年次大会 統一論題報告(名古屋大学) |
中小企業決算の透明性と信頼性 | 共同 | 2023年11月 | 中小企業会計学会第11回全国大会課題研究員会最終報告(専修大学) |
中小企業財務報告の透明性改善に向けた多面的研究 | 共同 | 2022年11月 | 中小企業会計学会第10回全国大会課題研究員会中間報告(明治大学) |
書面添付制度普及に必要な誘因両立的関係性 | 単独 | 2021年11月 | 税務会計研究学会第33回全国大会自由論題報告(Web開催<西南学院大学主催>) |
ESG評価におけるAIの活用可能性と課題―AIガバナンスの重要性 | 単独 | 2021年11月 | 会計理論学会第36回全国大会統一論題報告討論(Web開催<日本大学主催>) |
AIによるESG評価とリスク | 単独 | 2021年10月 | 日本社会関連会計学会第34回全国大会統一論題報告&パネル討論(Web開催<明治大学主催>) |
統一論題「統合報告と保証の考え方」報告へのコメント(理論の立場から) | 単独 | 2021年7月 | 日本監査研究学会第43回東日本部会統一論題報告討論(Web開催<専修大学主催>) |
書面添付制度の監査保証論に基づいた考察 | 単独 | 2020年9月 | 日本会計研究学会第79回大会自由論題報告(Web開催<北海道大学等主催>) |
ESG評価の課題 | 単独 | 2019年11月 | 日本社会関連会計学会第32回全国大会スタディグループ中間報告の分担パート報告(文京学院大学) |
社会関係資本とWELL-BEING-非対称情報緩和の視点から | 単独 | 2019年6月 | 日本社会関連会計学会2019年度東日本部会報告(国際基督教大学) |
ESG情報の多様性と比較可能性―財務報告の有用性向上の視点から | 単独 | 2018年10月 | 日本社会関連会計学会第31回全国大会統一論題報告&パネル討論(関西学院大学) |
財務・非財務情報の比較可能性を巡る考察―統一性と弾力性の議論を越えて | 単独 | 2018年9月 | 日本会計研究学会第77回全国大会自由論題報告(神奈川大学) |
財務・非財務情報の弾力性と比較可能性―開示情報の目的・対象・属性に応じた考察 | 単独 | 2018年6月 | 日本経営分析学会第35回年次大会自由論題報告(東洋大学) |
Reporting of Real Option Value rerated ESG: Including Complementary Systems for Disclosure Incentives | 単独 | 2018年5月 | The EAA 41th Congress in Milan, Italy, Bocconi University. |
Conceptual Consideration of the Limits of Level 3 Fair Value Measurement: Based on Review of the Conceptual Framework. | 単独 | 2017年11月 | The 29th Asian-Pacific Conference on International Accounting Issues, Kuala Lumpur, Malaysia, Berjaya Times Square. |
ESG開示のインセンティブ付与を巡る考察―市場メカニズムを補完する視点から | 単独 | 2017年9月 | 日本会計研究学会第76回全国大会自由論題報告(広島大学) |
課題別研究部会最終報告「会計不正事例と監査」 | 共同 | 2017年9月 | 日本監査研究学会第40回全国大会(北海道大学) |
地方創生に資する「地域社会益法人」認証を巡る考察― 情報の非対称性を緩和する視点から | 単独 | 2017年9月 | 非営利法人研究学会第21回全国大会自由論題報告(神戸学院大学) |
公正価値等監査の質と監査人のアカウンタビリティ | 単独 | 2017年7月 | 日本監査研究学会第39回東日本部会統一論題報告及びパネル討論(法政大学) |
統合報告におけるESG開示インセンティブ―任意開示拡張の条件と制度補完 | 単独 | 2017年7月 | 日本社会関連会計学会2017年度東日本部会自由論題報告(明治大学) |
ESGのリアルオプション経営による企業価値創造―統合報告による中長期投資家への訴求 | 単独 | 2017年7月 | 日本IR学会第15回年次大会自由論題報告(東京理科大学) |
ESGに係るリアルオプション価値の統合報告―開示インセンティブの制度補完も視野に | 単独 | 2017年6月 | 日本ディスクロージャー学会第15回研究大会自由論題報告(東北大学) |
地方創生に必要な社会的事業体の協働的組織化―「地域社会益」認証を梃として | 単独 | 2017年1月 | 非営利法人研究学会第15回関東部会自由論題報告(武蔵野大学) |
ESG情報の報告形態と監査・保証 | 単独 | 2016年10月 | 日本社会関連会計学会第29回全国大会統一論題報告及びパネル討論(愛知大学) |
金融投資における公正価値測定の限界を巡る概念的考察 | 単独 | 2016年10月 | 財務会計研究学会第10回大会研究報告および討論(専修大学) |
「レベル4」公正価値と重要な不確実性―「合理的検証可能性」による基礎付け | 単独 | 2016年9月 | 日本会計研究学会第75回全国大会自由論題報告(静岡コンベンションアーツセンター) |
課題別研究部会中間報告「会計不正事例と監査」 | 共同 | 2016年9月 | 日本監査研究学会第39回全国大会(西南学院大学) |
金融商品の公正価値測定 | 単独 | 2016年5月 | 国際会計研究学会第7回東日本部会統一論題報告及びパネル討論(日本大学) |
研究グループ最終報告「国際統合報告フレームワークの形成と課題」分担発表 | 共同 | 2015年10月 | 国際会計研究学会第32回研究大会(専修大学) |
インタンジブルズの財務報告と信頼性 | 単独 | 2015年9月 | 日本知的資産経営学会2015年度年次大会統一論題報告及びパネル討論(法政大学) |
スタディグループ最終報告「グローバル・ガバナンス時代におけるIR情報と会計情報の総合的な研究」 | 共同 | 2015年3月 | 日本インベスター・リレーションズ学会第13回年次大会(一橋大学) |
インタンジブルズの負の側面に関する研究―経営力の動態的な統合報告に向けて | 単独 | 2014年9月 | 日本会計研究学会第73回全国大会自由論題報告(横浜国立大学) |
研究グループ最終報告「IFRSにおける資産会計の総合的検討」 | 共同 | 2014年8月 | 国際会計研究学会第31回研究大会(神戸学院大学) |
課題別研究部会最終報告「監査・保証業務研究」 | 共同 | 2013年11月 | 日本監査研究学会第36回全国大会(東北大学) |
経営者不正に対する反証主義的監査手続の有効性と課題 −職業的懐疑心の発現態様と適用局面に関する考察」 | 単独 | 2013年9月 | 日本会計研究学会第72回全国大会自由論題報告(中部大学) |
研究グループ中間報告「IFRSにおける資産会計の総合的検討」 | 共同 | 2013年9月 | 国際会計研究学会第30回研究大会(中央大学) |
課題別研究部会中間報告「監査・保証業務研究」 | 共同 | 2012年9月 | 日本監査研究学会第35回全国大会(関西大学) |
IFRS で拡充する注記情報に対する監査の立証構造─金融商品の定量的・定性的非財務情報を中心に | 単独 | 2011年9月 | 日本監査研究学会第34回全国大会自由論題報告(明治大学) |
公正価値測定の『最低限の信頼水準』を画する基礎的考察─信頼性の概念構造と測定値の分布特性 | 単独 | 2011年9月 | 日本会計研究学会第70回全国大会自由論題報告(久留米大学) |
ゴーイング・コンサーン監査判断に係る認識・評価プロセスの考察―監査人のBucket情報による指導・助言機能を視野に入れて | 単独 | 2010年10月 | 日本監査研究学会第33回全国大会自由論題報告(甲南大学) |
IFRS導入と公正価値評価への対応 | 単独 | 2010年9月 | 国際会計研究学会第27回研究大会(大阪学院大学)統一論題報告 |
モデル公正価値監査の成立要件と限界領域―証券化商品評価における検証可能性の考察を通して | 単独 | 2009年9月 | 日本会計研究学会第68回全国大会自由論題報告(関西学院大学) |
新BIS規制下の開示リスク情報への信頼性付与アプローチ―非財務情報の開示・保証問題を考察する一里塚として | 単独 | 2008年9月 | 日本監査研究学会第31回全国大会自由論題報告(立命館大学) |
会計士による当局銀行検査事務の代替可能性―行政のアウトソーシングと会計士による証明業務拡張の観点から | 単独 | 2007年9月 | 日本会計研究学会第66回全国大会自由論題報告(松山大学) |
銀行におけるコーポレート・ガバナンスと内部統制の強化―外部監査人から監督当局への通報制度の創設を通じて | 単独 | 2005年9月 | 日本監査研究学会第29回全国大会自由論題報告(愛知大学) |
単独